暮らしの仕組み

料理

おばあちゃんの知恵(マヨネーズを使い切る。食べ物を無駄にしない)

今は亡き祖母は大正生まれでした。 令和の時代には、知らない人もいるかもしれないので元号と西暦で記載しますと 令和(2019~)→平成(1989~)→昭和(1926~)→大正(1912~)→明治(1868~)→江戸 うん、もう1世紀前。大分前...
便利グッズ

二槽式洗濯機の設置場所&使い方

我が家は場所がないので洗濯機をお風呂場に設置しています。この為サイズも小さく持ち運べるほど。 構造 左:洗濯槽 右:脱水槽 洗濯・脱水 に分かれているので、全自動洗濯機に慣れている人は「入れるとこ、ちっちゃ!」て驚くかも。(我が家の物は一般...
便利グッズ

洗濯だけじゃない。粉石けんの活用方法

粉石けんは昭和感漂います。確かに二槽式の洗濯機と相性いいです。しかし、その特性や使い方が分かると粉石けん見直しますよ。便利で多用途に使えます! 粉石けんの利点 泡切れが良い(合成洗剤と比べると歴然。私は濯ぎ一回です)洗濯時に柔軟剤不要粉なの...
プチDIY

コンパクトな一口コンロへ台所改造(良かったこと6選)

当たり前のように2くちコンロと共に生活してきました。しかし使用頻度は主に片側だけ。そこで思い切ってガスコンロを撤去して1くちタイプへ。旧スペースにはキッチンと同高の台を入れて、念願のコンベクションオーブン※を置けるように改造しました。台は市...
便利グッズ

灯りの工夫~安全なろうそく~

玄関ドアを開けて暗闇が現れると、少し気が張り詰めます。 自動点灯式のろうそくを手に入れてから、ドアを開けるとホッとするようになりました。 足元の棚 コーナー棚 玄関脇の棚 計3か所に配置しています。 蛍光灯の白く強い明るさは精神を興奮させま...
暮らしの仕組み

ゴミ対応と分別方法 

4R: Refuse(発生回避) Reduce(排出抑制) Reuse(再利用) Recycle(リサイクル) 4Rを生活に組み込めると、暮らしの流れがよくなります。中でも、私が一番大切にしているのは  Refuse ゴミとなるものの受け取...
スポンサーリンク