暮らしの仕組み「割れ窓理論」に納得した話 壁の穴埋めパテで部屋を奇麗にするスイッチが入る 賃貸では大幅な改造は行えませんが、気持ちよく暮らす為に色々と手を加えたくなります。また経年劣化にも対処したいところ。 我が家は釘を使わずに、細い針で棚やフックをつけいます。 天井 日軽産業100均 棚フック 日軽産業100均、無印木のフック... 2021.06.21暮らしの仕組み
グリーン2021年想定を超えて実ったべランダ苺 「果物の栽培は難しい」 そんな固定観念がありました。ダメもとで昨年末に植え付けた、苺。 2021年★初★べランダ苺は実りの季節を迎えています。 赤い苺の奥に緑の実もたわわ 後から、後から実っています。 プランターをべランダ柵にハンギングにし... 2021.06.18グリーン春夏秋冬暮らしの仕組み
便利グッズ西瓜の季節と生ごみ処理問題、そして未来への展望 梅雨の季節は、天気も気持ちも体も沈みがち。停滞に向かう人間に対して、植物たちの成育は旺盛になります。雨に濡れた葉は瑞々しくて美しい。 爽やかでさっぱりしたものが食べたいこの季節、八百屋さんでは、早くも九州産の西瓜が出始めました。 1/4や1... 2021.06.17便利グッズ春夏秋冬暮らしの仕組み
Uncategorized『賃貸か?持ち家か?』論争 ~私の結論~ 繰り返される論点に「賃貸か?持ち家か?」があります。ここ数週間の中古マンション巡りを経て、私なりの結論が出ました。 中古マンション購入には莫大な初期費用が必要 中古マンション購入時に必要な諸費用と、所有する事で発生するランニングコスト(修繕... 2021.06.04Uncategorized暮らしの仕組み
便利グッズ夜、しっかり眠る為の工夫 ~ルーティンとリラックスグッズ~ 日中の交感神経優位な状態からリラックスモードである副交感神経へスイッチできると、入眠がスムーズになります。 私のナイトルーティンは、食後に片づけ、you tube、映画視聴後22時頃には照明を落として間接照明へ切り替え心身をリラックスモード... 2021.05.24便利グッズ暮らしの仕組み
便利グッズ素晴らしきAmazon Prime ~Prime Videoで世界の文化に触れる(刑事・探偵ドラマ)~ 私の大学時代(20年前)は映画を見たければ、映画館に行く(安くて1000円)、レンタル(新作300円、旧作100円)、図書館、TVのロードショーでといった具合。見れる物は予算も時間(借りに行く手間、即時性がない)も内容も限られていました。無... 2021.05.13便利グッズ暮らしの仕組み
暮らしの仕組み燃えるごみを減らす工夫 ひとり暮らしで一週間に出すゴミの量は、ミニサイズ1とSサイズ1の15リットル。 極小ではありませんが、日々の取り組みで無理なくできるレベルです。そんな私の工夫を5つご紹介します。 野菜の皮や小さな残りを捨てない 皮に甘酢と柚子で即席漬け ・... 2021.04.27暮らしの仕組み
便利グッズ使い捨てない日曜品 毎分二酸化炭素は出すし、日々もりもり食べています。さらに欲もあります。それでも出来るだけ無駄遣いはせず、ゴミを減らして生活できたらいいと思っています。 そんな私が見つけた、使い捨てない日用品をご紹介します。 時計周りに12時から 繰り返し使... 2021.04.16便利グッズ暮らしの仕組み
プチDIYお気に入りを長く着る。ダイロンを使って染め直す~色変~ ダイロンを使って染め直す~同色編~ に続き、今回は飽きてきた服の色を変えて、楽しむ色変です。手順は前回同様なので省略します。 畳み皴は、ご愛敬 今回色変するトップスはベージュの麻素材。2年位着ています。 ①40度のお湯で染料を溶かす ②濡ら... 2021.04.04プチDIY暮らしの仕組み
プチDIYお気に入りを長く着る。ダイロンを使って染め直す ~同色編~ お気に入りの洋服は出番が多い半面、洗濯により段々くたびれてきます。着心地は良くなりますが、色が落ちてくると古めかしく見えがちです。色が濃い物は特に色落ちが目立ちます。コロナ禍で更に洗濯頻度があがりましたしね。 くったり気味 お気に入りの紺の... 2021.04.02プチDIY暮らしの仕組み